2025年3月10日(月曜日)
(1875/3/7生)
ラヴェルは
フランス印象派の作曲家です
生涯の作品数は60ほどと少ないながらも
ピアノやヴァイオリン、オーケストラのために
多くの名曲を遺してくれています🎹🎻
学習者なら一度は弾いてみたい
憧れの曲ではないでしょうか👗✨
天性のセンスと完璧主義に裏打ちされた作品は
「駄作がひとつもない」
と言われる程で、
その和声の自由さとは対照的に
古典的な形式を取る作品が多いです🧳
瞬間瞬間の温度や質感を
音にしたかのような色彩は大変美しく
殊に管弦楽作品では
ハッとするようなハーモニーの移り変わりを
ドラマチックに味合わせてくれます🎨
ピアノオリジナルの作品を後から
ラヴェル自身が管弦楽用に編曲したものもあり、
作曲者本人の耳にどのような楽器が
イメージされていたかを直に知る機会は
ピアニストにはとてもいい勉強にもなりますね🎶
また、生涯独身で
子を持たなかったラヴェルですが
子供は大好きだったようで、
上にあげた『マ・メール・ロワ』は
友人の子供ふたりの連弾へ作曲・献呈されており、
にみられる優しいまなざしからも
子供への深い愛情がみてとれます🧚
一方で完璧主義的な厳しさも持ち合わせ、
の作曲を依頼してきたピアニスト
パウル・ヴィトゲンシュタインに、
完成作が難しすぎたため
勝手に改変され初演されてしまった際に
ラヴェルは激怒!💢
改変したパウルの
「演奏家は作曲家の奴隷ではない」
という言い分にラヴェルは、
「演奏家は奴隷である」
という大変厳しい返事をしています!😱💦
子供好きなエピソードからは
想像がつかない一面ですね!
そんなラヴェルのおすすめの一曲は
です👑
ラヴェルは晩年、
脳の病気により記憶障害におかされ
作曲もままならなくなりましたが、
病室に流れたこの『パヴァーヌ』に
「美しい曲だ、だれが書いたんだ?」
と尋ねたという、
美しくも悲しい逸話がのこっています🦢
シンプルなメロディと
色彩豊かなハーモニーに
ぜひ耳を傾けてみてください✨