2025年4月7日(月曜日)
楽器の練習をするとき、
どのような順番で取り組まれていますか?🎶
まず基礎練習!
という方が多いかもしれませんね✨
最初に基礎練習をすることは
身体を慣らすウォームアップとして
大切です!💪
それでは、
基礎練習のあとは
具体的にはどんな練習から
取りくめばいいのでしょうか?🎹
ポイントは、
元気な時間が短いところから
順に使うことで
効果的に上達できちゃいます🌟
そんな練習の順番3つをご紹介✨
元気な状態から練習を始めて
一番最初に疲れてくるのが頭です💡
新しい課題の譜読みや、
楽譜を読めないかたは
音と楽譜の対応をつける
練習がおすすめ🎼
音楽的な表情のつけかたを
研究するのもいいですね🎨
頭脳がクリアなうちに
頭を使う課題を
片付けてしまいましょう!🚀
頭ほどではないものの、
耳を使うことは
とても神経を使います🔍
音そのものをよく聴いたり、
場面にふさわしい音程をとる練習が
これにあたります🎵
緩徐楽章や
ゆっくりなスケールを
良い音・音程で
弾く練習がおすすめです🌸
指は意外と長時間
持ちこたえてくれますので、
エチュードや
曲の中に出てくる
指の難しい箇所の練習は
後に取っておきましょう🎯
反復練習やリズム練習が
効果的ですよ🥁
練習の順序を工夫し、
疲れ知らずの音楽タイムで
上達していきましょう!🎻✨