Blog

講師ブログ

 

基礎練のあとは何から練習したらいいの…?

2025年4月7日(月曜日)

楽器の練習をするとき、 どのような順番で取り組まれていますか?🎶   まず基礎練習! という方が多いかもしれませんね✨ 最初に基礎練習をすることは 身体を慣らすウォームアップとして 大切です!💪   […]

この記事を読む

 

音楽で脳を活性化!メロディは『言語』?

2025年3月31日(月曜日)

小さなころから ピアノやヴァイオリンの レッスンに取り組むと   音楽の素養が身についたり 感性が豊かになったり、と 良いことが沢山ありますね🌸   そんな音楽が 【 脳 】にも良い影響を及ぼすことは […]

この記事を読む

 

指を温める方法3選♪

2025年3月20日(木曜日)

三月になっても まだまだ寒い日が顔を出しますね❄️🥶 そんな寒い日の演奏やレッスンで いつも通りに演奏するために 気をつけてほしいことがあります。   それは、指をしっかりあたためること!✨   指が […]

この記事を読む

 

ピアニストに楽譜を渡すときのマナー

2025年3月13日(木曜日)

ピアニストさんに伴奏をお願いするとき、 今はデータで受け渡して タブレットを見て演奏されるほうが多いでしょうか📱   しかしまだまだ紙派も根強いです! 印刷してあると端末トラブル時の バックアップにもなりますよ […]

この記事を読む

 

~3月の作曲家~ モーリス・ラヴェル

2025年3月10日(月曜日)

3月の作曲家は モーリス・ラヴェル (1875/3/7生)   ラヴェルは フランス印象派の作曲家です   生涯の作品数は60ほどと少ないながらも ピアノやヴァイオリン、オーケストラのために 多くの名 […]

この記事を読む

 

音楽教育が理数脳に良い影響を与える理由

2025年2月27日(木曜日)

「音楽って感性を育てるもの」 と思われがちですが、実は 数学的な能力や空間認識能力 にも良い影響を与えることが 科学的に証明されています!✨   📌カリフォルニア大学の研究によると…   3〜5歳の子 […]

この記事を読む

 

「譜読みができない」と感じるとき

2025年2月24日(月曜日)

ピアノやバイオリンを 習い始めたばかりのお子さんにとって、 楽譜を読むのは とても難しく感じることがあります。   でも、少しずつ慣れていくことで、 自然と読めるようになります。   譜読みをスムーズ […]

この記事を読む

 

左右の手を動かすコツは。。。

2025年2月20日(木曜日)

お子さんに 「楽器を弾くのが楽しいな」 と感じてもらうために、 お母さんにできることをご紹介します!   お子さんが「左右の手を一緒に動かせるのが難しい」と感じるとき   ピアノやバイオリンを弾くとき […]

この記事を読む

 

「ピアノ・バイオリンが楽しいな」と感じてもらうために、保護者ができること

2025年2月17日(月曜日)

お子さんに 「楽器を弾くのが楽しいな」 と感じてもらうために、 お母さんにできることをご紹介します!   Case1)お子さんが「練習したくない」と言うとき   たくさんのお母さんが 「練習がきらいに […]

この記事を読む

 

音感がないと良い音は出せない…?

2025年2月13日(木曜日)

皆さんは 「絶対音感」 という言葉を聞いたことがあるでしょうか?🎵   音楽ドラマなどで 「彼女は絶対音感を持っている!✨」 のように 音楽の才能を暗示するために 使われることが多いかもしれません   […]

この記事を読む

Contact

小さなお子様から大人・シニアの方まで、全ての人に音楽の喜びを

レッスンを通じて、音楽を楽しみ、心豊かな生活を共に送りましょう

お問い合わせはお気軽に